Topics

2025/07/22 争わない相続とする3つの心得♪家族が揉めないために今からできること

【相続が「争族」になる前に、備えるべきこととは?


相続は家族にとって大きなライフイベントです。しかし、準備が不十分だと、遺産を「どう分けるか」を巡って家族間で深刻なトラブルに発展することも珍しくありません。「争わない相続」を実現するには、生前からの備えが不可欠です。


今回は、相続を円満に進めるために心がけたい「3つの心得」をご紹介します。いざというときに家族を悩ませないために、ぜひご一読ください。

 

1. 財産の全体像を「見える化」する

相続で揉める大きな原因の一つが、「財産がどこにどれだけあるのか分からない」ということです。


◆対策:財産リストを作成する

預貯金、不動産、有価証券、負債など、自身の財産を一覧にまとめておくことで、遺された家族の混乱を防げます。特に不動産は名義が誰なのか、借地か持ち家か、共有か単独かなどの情報も明確にしておきましょう。

また、インターネットバンキングや暗号資産(仮想通貨)など、デジタル資産も忘れずに。アクセス情報をエンディングノートや別紙に記載しておくのもおすすめです。

 

2. 「遺言書」を準備する

法的効力を持つ遺言書は、相続人同士のトラブルを防ぐ最も有効な手段のひとつです。 

◆公正証書遺言がおすすめ

自筆の遺言書でも有効ですが、形式不備によって無効となるリスクがあります。公証役場で作成する「公正証書遺言」なら、内容が法的に整っており、信頼性も高いのが特徴です。証人2名が必要ですが、専門家のサポートも受けやすく、安心して作成できます。

なお、遺言書の内容は定期的に見直しを。家族構成や財産状況が変われば、内容の修正が必要になることもあります。

 

3. 相続人同士で「話し合いの機会」を持つ

相続の争いは「気持ちのすれ違い」から始まることが多いものです。被相続人が元気なうちから、家族間で話し合う時間を持つことが大切です。

 

◆「親の想い」を共有する

財産の配分だけでなく、「なぜこのように遺したいのか」といった想いを家族に伝えることで、納得感が生まれます。特に、兄弟姉妹の中で生活状況に差がある場合や、介護を担っている家族がいる場合などは、事前に調整しておくことで、相続後の感情的な摩擦を防げます。

 

可能であれば、専門家(税理士や司法書士など)を交えて話し合うことで、冷静かつ客観的に整理できます。

 

まとめ:今こそ「争わない相続」への第一歩を

相続の問題は、財産の多い少ないに関係なく、どの家庭でも起こり得る問題です。

「自分の家族は仲が良いから大丈夫」と思っていても、いざ相続が始まると、金銭の問題がきっかけで関係が悪化することもあります。だからこそ、「財産を明らかにする」「遺言書を用意する」「家族と話す」という3つの心得を意識し、早めに行動することが大切です。

 

家族の未来を守るのは、今のあなたの一歩から始まります。後悔しないために、今日から相続の準備を始めてみませんか?

- Powered by PHP工房 -
ご相談 査定 売却
流山市・東葛エリアの不動産 のことならお任せください
TOP