Topics

2025/04/22 2次相続とは?

2次相続とは?

2次相続とは、「1次相続のあとに発生する次の相続」のことです。

たとえば家族構成がこんな場合を考えてみましょう。

 

【例】家族構成

父(被相続人)

子どもA

子どもB


1次相続

→ お父さんが亡くなったときに発生する相続です。

相続人は

子どもA

子どもB

この3人になります。

 

2次相続

→ その後、母が亡くなったときに発生する相続が「2次相続」です。

今度の相続人は

子どもA

子どもB

になります。


■ なぜ「2次相続」が重要なの?

1次相続だけを考えて分割や税金対策をすると、2次相続のときに相続税が大きくかかってしまうケースがあります。


たとえば...

👉 1次相続のとき、母が多く財産を相続した場合

→ その後、2次相続で母が亡くなったときに、子どもたちがまとめて多額の財産を相続することになります。

→ 結果として相続税の負担が大きくなる...という落とし穴があります。


■ 相続税のポイント

1次相続と2次相続では、相続人の数によって基礎控除額も変わります。 

例えば… 

1次相続母+子ども2相続人3

2次相続子ども2相続人2


相続人の数が減ると、控除額も減ってしまいます。

基礎控除額の計算式:

3,000万円 +600万円 × 法定相続人の数)

これにより2次相続で税額が大きくなることもあります。

 

■ まとめ

1次相続:最初に誰かが亡くなったときの相続。多くは父が亡くなるケース。

2次相続:1次相続の後、残った配偶者(例:母)が亡くなったときの相続。

相続対策は「1次相続」だけではなく、「2次相続」まで見越して計画することが、とても大切です!

- Powered by PHP工房 -
ご相談 査定 売却
流山市・東葛エリアの不動産 のことならお任せください
TOP